嫌っ!何言うても嫌っ!
2歳から3歳頃に訪れるイヤイヤ鬼!(字がwww)
いやぁ、ほんまに参っちゃう♡とか呑気に言えるレベルでは無いと絶賛イヤイヤ期を
迎えておる親御さんは多いでしょう。
そんな方に、心配無いよ我が家のイヤイヤ期君はものすんげーから
と言うお話をしたいと思います。
いつからイヤイヤ期に入ったか

我が家には、3人の子供達がおりまして上から
8歳、5歳、3歳になります(2021年現在)
上の子2人はイヤイヤ期やなぁとぼんやり記憶している位の程度だったと思います。
めちゃくちゃ大変や!って言う思いがあんまり無いです。(陰で妻は苦労してたかもw)
しかし、末っ子のスーパーフリーマン君は違う。
明らかに違う!
目つきと言い、行動と言い。
2歳半位からなんか急にイヤイヤ期に突入した訳ですよ。
それが早いか、遅いか
はたまたいつ迄続くのかは知らんけど、今現在絶賛イヤイヤ活動中です!
我が家はこの事を『イヤ活』と名付けたのだwww
イヤ活の内容をご紹介
先ずは、ゴールデンタイムです。夫婦共働きの我が家は6時から9時迄が超絶バタバタしてます。
ましてや自由奔放な3人の子供達が居ますんで。
そこで、末っ子君がですね晩御飯を食べないイヤ活をおっ始めます。
それではイヤ活をどうぞ
- 座る位置がイヤ! これは座る位置がいつもと違う場所がいいのか?それともママのお膝の上がいいのか?これに先ず時間がかかります。
- 食べたいのにイヤ! 出された食材とりあえず全てイヤって言う。すぐ言う。そして食べなくて言い!って言うてママが食べ出すと大泣きして「いる〜!!」って言う。そんなやり取りをしていると周りはすでに食べ終わり。1人になるとしっかりと黙って完食するんですwww かなわんなぁ!
- お風呂に入る前と後にイヤ! これはもう定番中の定番!服を脱ぐのがイヤ!これはもう強制的に脱がせます。そしてお風呂が終わるとパンツを履くのがイヤ!裸で鬼ごっこが始まります。そして興奮しておしっこを漏らす。床を掃除する。もうたまりません。共感できる方も多い事でしょう。
- 出先でのイヤ! これもよく見る後継なのですが、帰りたく無いイヤ活。なんか欲しい物を見つけた時のイヤ活。声が大きいのでお恥ずかしい限りですな。
ざっくり3つだけご紹介しましたが、細かいところは沢山ありますが普段の生活での一部部分をご紹介しました。では、このイヤ活をどう対応するか?
我が家のやり方を発信しますね。
イヤイヤ期の対応方法
イヤー!って言いだすと先ずは
無視!
これが良いか悪いかは分かりませんがね、こちら側もね考えってもんがあるんですよ。
それはある程度イヤと言う体力を減らしてから対応するのだ!
流石に疲れてきたらあまりイヤって言わなくなります。
全てを、無視する訳では無いのですが全ての言う事を聞く訳にも行きませんよね。
なのでこの手法は長期戦ですが有効です。
次は、逆に全てのわがままを受け入れてあげる♡
これもですね、良いか悪いか分かりませんが短期的には有効な場合があります。
ただデメリットは味をシメてイヤと言うたら
何でも言う事を聞いてくれると思いイヤ活が倍増する恐れがあるのでご注意下さいね!
結果どうしたら良いのかと議論した結果
時を待とう!
やがてイヤ活もおさまるであろうそれまで耐え忍ぶべしとなりました。
ほなまた!