こんにちは。ひろまるです。
いやあ、3人の子を持つと色々大変ですなー。
でも、子供達からは本当に学ばせてもらってますね。
今回は、下の子二人が保育園にこの春から入園するので、色々準備をしています。
そこで、世の中のパパ、ママさんにおすすめしたいことがあるんです。
今回はこれ!!
巾着袋!!

どーーーっつすか???
ええ感じでしょう。嫁さん手作りです。
え?
ひろまるが作ったん違うん??
当ったり前だーーーー!
僕は皆さんに発信する役割、嫁はネタを提供する。
win-winな関係である。
なぜハンドタオルで巾着袋を作るのか?
それでは、本題に参りましょう。
今回は手作りで作るとゆう事を前提として言いますね。
うちの子達が通う保育園は、カバン、手提げ袋、巾着袋に指定サイズや、ポケットのあるなしの指定項目があり、
説明会では、親御さん達は大ブーイング!!
そりゃそうでしょうな。
めんどくさいもんねー!
保育園がわとしましても言い分があります。
・保育園のロッカーがパンパンなるので指定にする。
・周りの子と差をつけないようにする。
・そしてなにより親御さんに裁縫のスキル取得、子供とのスキンシップを計るねらいがある。
これがうちの保育園のルールなんです。
ちょっと話がそれましたが、このブログを読んでくれてる方も共感してくれる人はいるはずです。
ではでは、なぜハンドタオルなのか?
・ タオル生地は洗濯しても乾きやすく衛生的
・ ミシンが無くてもすぐ作れる
・ 家に以外と使わず眠っている
・ スプーンやフォークをいれるにベストな大きさで正方形
以上のようなメリットがあります。
ミシンが無くてもいい。とゆう事はどうゆう事かと申しますと、
布生地で裁断しますとこのようになり

切った部分を折り返し縫っていかなあかんようになります。
ハンドタオルなら、裁断しなくても、半分に折って縫い合わせるのと、
ループを通す部分を作るだけでいいんです。


いかがでしょうか。画像でわかりますでしょうか^^
もし、縫い方等の説明はここで詳しくあります。
ループは今回は防災用のライトに付いていた紐を切って付けました。
ループは、パパやママの着なくなったスウェットのループがおすすめです。
寸法も25センチの正方形なんで口をギュッて絞ったら
縦20センチ横10センチ位の丁度よい巾着袋になるとゆうことなんですな!!

そして、画像の下にある刺繍の部分が丁度いい感じに、ワンポイントになるんです!

ジャジャジャジャーン!!
どうですか??
洗濯用に二枚!
材料費0!!
しかもかわいい!
ぜひ皆さんもやって見てください^^
最後まで読んで頂きありがとうございました。