こんにちは、ひろまるです。
新鮮な魚が食べたいなぁと思い、徳島鳴門と言えば、ここを知らない人はいないと思われる活魚定食屋さんがあります。その店の名は、「びんび家」です。
びんび家って何??
このブログを読んでいる方はびんびや?と思ってると思います。びんびとは、阿波弁で魚の意味です。あまり普段は使いません。むしろチビッ子がびんび〜と言ったりします。
魚屋と言う事で、びんび家と言うのでしょう。詳しくは大将に聞いて見て下さいね。
創業50余年あまりの店で、僕も小さな頃からずっと通っています。家族で行ったり、部活の遠征帰りだったり、今は親子三代で行ってます。そんなびんび家がこちら。
場所はこちらです。
国道55号線を北に香川方面へ海沿いを走っていきます。そうすると左側に店が見えます。
★びんび家
TEL 088-682-0023
営業時間 9時から21時
定休日 年中無休
国道11号線沿い 高松自動車道・鳴門ICより15分、引田ICより30分。
駐車場完備
店内やメニューについて
では早速店内に入ってみましょう。
広くて座敷やテーブルがあります。1階だけでなく二階にもスペースがあります。
入り口にはこんな本日のおすすめメニューの看板もあります。うーんいいっスねー!食べたい!
メニューの下にある、ちくわ。これ竹ちくわと言いまして、徳島名産品です。これまたおいしいですよ。
そしてメニュー表はこちら
基本メニューはこちらですが、店内のあちらこちらに、手書きのメニューがあったりします。どれもおすすめ!
画面左下にある、ショーケース!この中でうまいもん市が開かれています。皆さん案外このショーケースを確認してないんです。この中には、メニュー表にはないお宝食材が展示されているんです。絶対に見逃すなーーー!
それでは今日は、シマアジの刺身定食と、焼魚定食を頼みました。こちらです! ドーーン!
ひゃっほぅー!テンションマックス!画像では、お伝えしにくいんですが、魚はプリっプリ!めちゃくちゃ新鮮で美味しいんです!焼魚は、ハマチのヒレの部分。1番美味しい部位なんです。
そしてそして!このワカメの味噌汁。これを軽視してはいけませぬ。この味噌汁。絶品です。魚のアラを出汁に作った味はなんとも言えないです。3歳の息子も大好評でした。
食事の合間に外を眺めて見たりして海の恵みに感謝したりして。
お土産コーナーもあるよ
店の入り口に、干物や、天然ワカメなど鳴門の海の幸を使った食べものがズラリ!
是非帰りに買って家でも余韻にしたって下さいね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。びんびやの店内やメニュー表をご覧になって、行ってみたくなったでしょう。
おはようございます。
昨日の夕飯は大学生にご馳走になりました!
この歳で大学生に奢ってもらえるとは!w
しかし、食べたびんび家さん、めちゃ美味でした!#びんび家#ブリ#鯛#海の幸#奢ってもらう#大学生#日本一周#自転車日本一周#みね旅 pic.twitter.com/BOzh7c0KBl— みねしましゃちょー(自転車日本一周挑戦中!) (@mineshimasyacho) January 22, 2019
こんな感じのツイートもあがっていたりして皆さん満足のようですね。
とにかくいろんな魚が食べれるし、気さくな接客のおばちゃんやお姉さんが対応してくれアットホームなふいんきで落ち着きます。ぜひ鳴門によれば寄ってみてください。