こんにちは、ひろまるです。
今日は賃貸暮らしで、どのような収納しているかを紹介します。
とにかく壁掛け収納を実施
我が家は6歳、3歳0歳10ヵ月のの一姫二太郎の3人の小さな怪獣がいます。
上の子2人は、何でもかんでも口に出て遊ぶ事はなくなりましたが、問題は0歳10ヵ月の坊ちゃんです。
最近報復前進で自衛隊顔負けの、地面スレスレをものすごいスピードであるもの全てを口に入れたがるんです。

では、さっそくご紹介しましょう。
洗面所の収納

このような、簡単に蓋を開けて、靴下や、Tシャツ、下着などを家族分収納しています。
洗面所で毎日使う下着類衣類を簡単に収納。
これで他の部屋で下着類をいれるタンスは要らないですね^^
洗面所内で部屋干し壁掛け

画像が分かりにくければすいません。。ホームセンターなどで売っている、両面テープタイプのフックに、100均の物干し竿を掛けるだけ。どうですか??まだありますよー

今度は洗面所入り口側の画像になります。
先程と同じく、フックに物干し竿、右側にある収納ポケットを設置。
その中に髪止めピンや、シュシュなど小物入れがはめてあります。どうですか??子供用の洗濯物位なら少しは干せます。
洗面所入り口ドア。ドア掛け編。

これまた、壁掛け収納ですね。見ての通りドアにフックを取り付け、帽子、衣類、カバンを掛けています。ど、どうですか??

これは、ドアの裏側になります。
ペーパーや、いざとゆう時のLEDライトなどを引っ掛けております。
そろそろ、引っ掛け収納してみたくなったころでしょうか??

っとまあ、こんな感じにとりあえずフック、フック!!
次はアッパーだぜーーー!
ジャーーーン!
すきまスペースの収納編

ドアがねえなら、作ったろーやないかいーwww
2×4の、ホームセンターに売ってる木材を購入してきました。
賃貸なので壁に穴が開けれないので、こんな部品が売っています。
ラブリコ2×4ってやつです。これはいい!床か天井までの寸法から、少し短く木を切ってアジャスターを、閉め込むと、突っ張って固定する構造です。
4本組み立てて棚も作れます。
まとめ
どうですか??解りにくかったらすいません。。
このように、限られた収納で収まり切れない場合、しかも報復前進が大好きな、子供がいるお家では、是非とも壁掛け収納を、してもらって、なるべく床に物を置かない様な工夫をしてみては、いかがでしょうか? こうゆう不便さも考慮しながら、理想の平屋も建てますんで、随時進展具合を記事にしますんでお楽しみにー。